『愛にイナズマ』 あり得ない人物とは?

日本映画

脚本・監督は『舟を編む』『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』などの石井裕也

主演は『勝手にふるえてろ』などの松岡茉優

物語

26歳の折村花子は幼少時からの夢だった映画監督デビューを目前に控え、気合いに満ちていた。そんなある日、彼女は魅力的だが空気を読めない男性・舘正夫と運命的な出会いを果たす。ようやく人生が輝き始めたかに思えた矢先、花子は卑劣なプロデューサーにだまされ、全てを失ってしまう。失意の底に突き落とされた花子を励ます正夫に、彼女は泣き寝入りせずに闘うことを宣言。花子は10年以上音信不通だった“どうしようもない家族”のもとを訪れ、父や2人の兄たちの力を借りて、大切な夢を取り戻すべく反撃を開始する。

『映画.com』より抜粋)

強引だけどおもしろい

本作は2部構成のような形になっている。前半は映画監督デビューを目前にした主人公・花子(松岡茉優)が、映画業界の面倒臭いしきたりのようなものに翻弄されることになり、後半では家族の話になっていく。全体的な統一感には欠ける気もするのだけれど、家族のドタバタ劇で笑わせてくれるし、ラストはちょっと感動的ないい話になっていたと思う。

統一感に欠けるというのは、新型コロナの話と家族の話がうまく結びついていないような気もするからだ(アベノマスクのネタは笑えるけれど)。花子が映画業界に舐められた形になり反撃するところや、人は常に演技をしているというあたりは『茜色に焼かれる』に通じるところがあるような気もするし、花子と意気投合する正夫(窪田正孝)のキャラは『町田くんの世界』を思わせる。そんな意味では石井裕也監督作品らしさはあるのだけれど、それらが強引に結びつけられているような気がしないでもないのだ。

かと言って誤解して欲しくないのだが、『愛にイナズマ』強引なところもあるけれどとてもおもしろかったのだ。何よりも個々の場面が魅力的だった。花子の正夫のバーの場面は、二人の感情の盛り上がりがよく出ていたと思う。

バーの暗い雰囲気の中、蝋燭の炎がチリチリと静かに燃え、酔いに任せて二人は初めて出会ったにも関わらずキスをすることになる。松岡茉優は感情の昂ぶりを表情だけで示し、突然そんなことになってしまうのも納得させられてしまうシーンになっている。そんな意味ではとても楽しめる作品だったと思う。

(C)2023「愛にイナズマ」製作委員会

あり得ない人物とは?

花子は『消えた女』という作品で映画監督デビュー間近だ。それでも調子のいいプロデューサー(MEGUMI)と業界のやり方にこだわる助監督の荒川(三浦貴大)が花子に立ち塞がる形になる。

花子のお目付け役としてあてがわれた荒川は、花子とはまったく感性が異なるのか、一切折り合うことができない。対立点はいくつもあるのだが、荒川は映画においては(あるいは人生も)すべてのことに意味がなければならないと考えている。そんな荒川からすると、花子の脚本に登場するキャラクターは、ちょっと普通ではなく“あり得ない”人物に思えるのだ。

一方で花子はそれとは正反対の立場だ。花子はすべてのことに理由・意味があるとは考えていない。花子が映画の中に赤を入れたいと思うのは衝動的なものだと感じているし、花子は“あり得ない”人物も実在すると考えている。

実際に花子は脚本の中に書いた人物を目撃してもいる。ビルから飛び降り自殺しようとして躊躇している人に対し、おもしろ半分で「早く飛び降りろ!」などと言ってしまう不謹慎なやつだ。花子としてはそんな人物を目撃してしまったからこそ、それを脚本に取り入れたのだが、それは荒川に否定されることになる。

そんなこともあり花子は企画から外されることになってしまう。ところが『消えた女』自体は監督を荒川に挿げ替えて続くことになり、花子は自分の家族のことを書いた作品を奪われてしまい怒り狂うことになる。

(C)2023「愛にイナズマ」製作委員会

出会いの奇跡

花子の脚本にはあり得ないキャラクターが登場することになっていた。『愛にイナズマ』にもそんなあり得ないキャラクターが存在する。それが正夫だろう。

このキャラは、石井作品で言えば『町田くんの世界』の町田くんみたいな人物だ。良くも悪くも常にまっすぐで、世間ズレしていないのだ。そんな人物は現実世界にはなかなか存在しにくいわけで、正夫という存在自体がかなり珍しいあり得ない存在とも言える。

あり得ない事態はほかにもある。そもそも花子と正夫の出会い自体が奇跡のような出来事の連鎖から成り立っているのだ。花子は家賃を滞納して強制退去させられそうになっているというのに、なぜかバーで一杯やろうとする。これは明らかに不自然だろう。しかも二人には共通の知り合い・落合(仲野太賀)がいたりもした。これまたあり得ない偶然ということになるのだが、本作の中ではそんな奇跡が起きてしまうことになる。二人はたまたま偶然にバーで出会い、イナズマに打たれたかのように意気投合してしまうことになるのだ。

花子はデビュー作品を奪われ困っていたところ、正夫の助けもあり実家で新たに家族の物語を撮ろうと考える。『消えた女』という作品は、消えてしまった母親のことをモデルにした作品だった。劇映画として製作するはずだった作品は奪われてしまったけれど、家族にカメラを向けるドキュメンタリー作品として再出発を図ることになったのだ。

長男(池松壮亮)曰く、彼の家族は「ぶっ壊れた家族」ということになる。花子はもう10年も疎遠だったらしい。そんな家族が再会するわけで色々と問題も生じるわけだが、そこに正夫という空気が読めない闖入者も交じり、ドタバタ劇が展開することになるのだ。

 ※ 以下、ネタバレもあり!

(C)2023「愛にイナズマ」製作委員会

スポンサーリンク

 

花子が追い求めた真実

花子が母親のことを題材にしていたのは、“真実”を求めていたからだ。幼い頃に消えてしまった母親。父親の治(佐藤浩市)は母親のことを「外国に行ってしまった」などと説明していたけれど、花子は幼いながらもそれが嘘臭い話であることは理解していたらしい。花子はその疑問をカメラを構えて父親にぶつけることになるのだ。

この話し合いの中で見えてくるのは、長男や次男は母親が消えた理由を知っており、幼かった花子にはそれが隠されていたということだ。治は出ていった妻に携帯電話を渡して、それだけは常に手元に置いておくことを約束させ、月々の料金も今まで払い続けてきたらしい。その携帯に連絡をしてわかったことは、花子の母親が不倫関係にある男性と一緒に暮らしていたということであり、すでに亡くなってしまっていたということだった。花子が求めていた真実は明らかになった。しかし、それによって何かがスッキリとするわけでもないのだ。

ちなみに公式サイトの監督の言葉によれば、本作の英語タイトルは「Masked Hearts」なのだという。コロナ禍では常にマスクを付けることが義務付けられることになった。石井監督曰く、マスクというのは仮面の一種で、そこには様々なものが隠されている。それをひっぺがしていき本当のことを見つめようとするのが本作ということになる。

世の中では様々なことが隠されている。たとえば正夫が勤務する食肉加工場では、毎日牛や豚が殺されているけれど、それは決して表には出てこない。本作の食肉加工場の場面が妙に暗いのは、前作『月』における障害者施設の場面を思わせなくもない。食肉加工場も障害者施設も世の中であまり見たくはない現実(=真実)ということになるだろう。

『月』では障害者施設の厳しい現実が明らかにされることになるけれど、その現実を前にしてわれわれはどうすべきなのかというところはそのまま残されることになっていたとも言える。本作において、花子は母親の真実を知ることになったけれど、それによって物事が解決したわけではないわけで、スッキリするわけもないということなのだろう。

(C)2023「愛にイナズマ」製作委員会

父親の秘密

母親の真実は明らかになったけれど、実は父親・治にも秘密にしていたことがある。治としてはそれを打ち明けるつもりはなかったようだが、治の友人で海鮮料理屋の主人(益岡徹)がそれを勝手に披露してしまうことになるのだ。

治はかつて傷害事件を起こし荒れていた時期があった。母親が別の男性に惹かれたのもこの時期の治のせいでもある。だからこそこの家族は「ぶっ壊れた家族」ということになるし、治は子どもたちから“クソ親父”呼ばわりされている。

ところがそんなあり得ない父親にも、理解できなくもない理由があったことが明らかになる。治は友人の娘の敵討ちとして傷害事件を起こしていたのであり、そのことは友人には感謝されるような出来事だったのだ。しかし、治はそのことを誰にも語らずに生きてきたらしい。理解不能と思われていた治にも、実は何かしら納得できる理由があったということなのだ。

これは前半の花子と荒川の対立点にも関わってくるだろう。花子は“あり得ない”ことをやってしまう人を理解しようと考えるのに対し、荒川の場合はそんな人はいないと切り捨ててしまう。花子が“あり得ない”ことをやってしまう人に対して興味を抱いていたのは、消えてしまった母親や荒れていた父親など、“あり得ない”人物が周囲にいたからなのだろう。

また、花子は映画の中に赤を使いたいと考えることを衝動的なものだと感じていたようだ。しかし、実家に戻って勢揃いした家族を見ると、なぜかみんな示し合わせたかのように赤を着ていたりするわけで、これは家族からの影響だったということなのだろう。花子は自分でもそれに気づいていなかったのだ。物事には何かしらの理由があるのだろう。ただ、それはすぐには見えてこないということなのだ。

(C)2023「愛にイナズマ」製作委員会

存在の確認とは?

治はかつての出来事について言い訳をするつもりはなかったけれど、それとは別に花子に伝えなければならない真実があった。それは彼が胃ガンでまもなく死ぬということだった。しかし、治はそれを曖昧な形でしか伝えずに亡くなってしまったようだ。

ところが亡くなった治は、幽霊となって宣教師見習いの次男(若葉竜也)の前に顔を出すことになる。そして、“ハグ”しておけばよかったなどと後悔の念を漏らすことになる。治がハグを意識したのは、家族が勢揃いした中で、正夫が治にハグを求めたからだろう。しかし、治は家族とはハグをせずに亡くなってしまったのだ。

『生きちゃった』という作品では、「日本人は言いたいことが言えない」ということが描かれていた。本作において次男がなぜかキリスト教の宣教師という役柄なのも、日本と西洋の違いを意識させるためなのだろう。

西洋では(あるいはほかの多くの国でも)ハグをすることはごく普通のことだ。しかし日本ではそうではない。「ハグが印象的な映画は?」と問われたとするならば、私は『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』を真っ先に思い浮かべる。もちろん時と場合によってそれがほかの映画になることもあるかもしれないけれど、間違っても日本映画ではないことは確かだろう。日本ではハグをすることは普段ならあり得ないような出来事なのだ。正夫は空気が読めないからそんなことをするけれど……。

ただ、本作では正夫のスマホの中に花子たちと治がハグをしている光景が残っていた。それは酔いつぶれた治をみんなでベッドまで運ぶというシーンだ。これはハグではなくて介助あるいは介護ということだろう。しかしながら、治が言うところの「存在の確認」という意味では同じことなのだ。日本人は「存在の確認」をする機会は滅多にないけれど、それは介護の時にやってくるということなのかもしれない。そんな意味では、介護も悪くはないと言えるのかもしれない。

そんなふうにまとめてもいいのだけれど、前作『月』を観ていると障害者施設の厳しい現状は、多分、高齢者施設だって似たようなものがあるのだろうし、そう簡単にまとめるわけにもいかない気がして、ちょっと複雑でもある。それにしても治はどこで「ハグは存在の確認」なんて言葉を思いついたのだろうか。まさに言い得て妙だったと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました