『Fukushima 50』 素朴な疑問を

日本映画

福島第一原子力発電所の事故に基づいた作品。原作となっているのは、門田隆将のノンフィクション『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』

監督は『沈まぬ太陽』『空母いぶき』などの若松節朗

物語

2011年3月11日午後2時46分、東日本各地でこれまでに経験したこともない規模の大地震が発生する。福島第一原子力発電所はその地震には持ちこたえたものの、その後に発生した巨大な津波によって非常用の電源を喪失してしまう。

原子炉は冷却の手段を失ったために、そのまま放っておけばメルトダウンを起こしてしまう。所長の吉田昌郎(渡辺謙)以下の原発職員たちは、放射能による汚染を危惧しながらも日本が直面している危機に立ち向かうことになる。

あの日、何が起きていたのか?

日本では未だに「戦後」という言葉が使われる。戦争を境に何かが決定的に変わったということを示しているわけだが、3.11もそうした区切りとなるような出来事だったと言ってもいいかもしれない。特に東日本に住む多くの人々は、そんな感覚を抱いたんじゃないかと思う。

マグニチュード9を超えるという大地震、それに続く巨大津波。それだけでも被害は甚大なものだったわけだが、さらに福島原発では全電源を喪失して原子炉がコントロール不能に陥ってしまう。東日本壊滅という信じがたい状況が、現実に起こり得るものとして感じられたのだ。

当時は「何かとんでもないことが起きているらしい」ということだけは知ったものの、ニュースを通しても断片的な情報しか流れて来ずに、しばらくは余震の揺れと共に不安な日々を過ごすことになった。本作では限定的にしか知ることができなかった、福島原発でどんなことが起きていたのかを克明に描いていくことになる。その意味では、この出来事のあらましを伝えるためには貴重な作品となっているんじゃないかと思う。

(C)2020「Fukushima 50」製作委員会

スポンサーリンク

安全神話崩壊

それまでは「原発は安全で事故など起こるはずがない」とされていた。私自身も完全にそう思っていた呑気な国民のひとりだ。私の地元の某県には原発があるし、そこでは原子力発電所のことを原子力研究所(略して「原研」)と呼んでいたように記憶している。「原発」と呼ぶよりも、「原研」と呼ぶほうが安心できるからだろうか。とにかく地元の住民にとっても身近なものとして「原研」は存在し、そこで働く人も多かったわけで、危険なものとは考えもしていなかったのだ。

しかし3.11を境にそれはまったく呑気な考えだったと明らかになる。政府が喧伝していたような安全神話は真っ赤な嘘だったわけだ。電源を喪失しただけで、原子炉は容易にコントロール不能に陥ってしまう。原子炉を冷却するために水を注入するのも、爆発を防ぐためにベントするにも、作業員の人力に頼るほかなく、彼らは放射能汚染の危険と隣り合わせの命懸けの仕事をしていくことになる。

原子炉建屋内で作業員の靴のゴムが溶けてしまうほどの熱さだったという描写があるが、現場で起きていたことは到底われわれ人間にはコントロール不能な状況だったわけだ。それを何とか収束させたのは現場に残った職員たちの命を顧みない献身だったということになるわけで、そのこと自体は褒めたたえるべきだが、そんなことをさせてしまった日本のエネルギー政策のほうは反省すべき点が多くあるんじゃないだろうか。

(C)2020「Fukushima 50」製作委員会

疑問点?

本作の感想を読むと、大方の人は意義ある作品として受け止めているように感じられる。ただ、吉田所長を演じる渡辺謙や、その同期である伊崎当直長を演じる佐藤浩市たちの疲れが見え始める後半になると、それまでの緊迫した場面から家族を中心としたお涙頂戴的な物語になっていくところは減点すべきところかもしれない。

個人的に一番疑問を感じたのは、原発事故が起きてしまった原因については何も追求しようとはしていないことだろうか。前回取り上げた『チェルノブイリ』とは対照的と言えるかもしれない。

もっとも3.11は自然災害が最初だったわけで、その点は如何ともしがたいとも言えるかもしれない。とはいえ、登場人物に「自然をなめきっていた」と吐露させるだけで済ませていいわけもないだろう。

本作のクライマックスの2号機の危機は、何だかよくわからぬままに収束する。神風が吹いたのかはわからないが、絶体絶命の危機を「何となく」で乗り越えてしまうのだ(これは現実においてもそうだったようで、今でもなぜ危機を脱出できたのか不明らしい)。

ラストはそうした奇跡によって危機を乗り越え、桜の咲く福島からオリンピックの開催に向けて復興への思いを馳せるという、希望に満ちた終わり方になっているのだが、あまりにも能天気すぎるように感じられた。

(C)2020「Fukushima 50」製作委員会

事故の原因は?

同じく福島第一原子力発電所の事故を扱った『太陽の蓋』という作品では、原発職員に「まだ何も終わっていない」と語らせている。それは汚染水の問題など、これから先も続いていくであろう無視できない問題がまだまだあるからだろう。

ちなみに『太陽の蓋』は福島原発でどんなことが起きているのかがわからずに右往左往する官邸側から見た物語となっていて、『Fukushima 50』とは立場が異なる視点から描かれている点も参考になるかもしれない。両方を見比べるとより一層いいかも。

もともと全電源喪失という危機を生じさせたのは、非常用電源を低い位置に作ってしまったことだと思うのだが、そのあたりにはまったく触れられない。これはなぜなんだろうか。個人的には素朴にそこを疑問に感じたのだが……。本作は原発事故の怖さを知らしめるには役に立つのかもしれないが、それを起こしてしまった原因を無視している点で片手落ちなんじゃないだろうか。

『チェルノブイリ』が二度と事故を起こさないようにという観点から作られていたのに対し、『Fukushima 50』は事故を過去のものにして忘れ去り、「さっさと次に向かおう」と言わんとしているようにも思えてしまった。万が一同じようなことが再び起きたとしたら、次も奇跡が起きることを祈って済ませるつもりなんだろうか?

追記:この作品も新型コロナウイルスの関係で映画館が営業できなくなったためか、すでにU-NEXTで配信されている(料金はペイパービューだが)。映画業界のダメージは深刻だが、動画配信サイトにとっては稼ぎ時なのかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました