『燃ゆる女の肖像』 同性愛とオルフェウス

外国映画

カンヌ国際映画祭の脚本賞とクィアパルム賞を受賞した作品。

監督・脚本は『水の中のつぼみ』などのセリーヌ・シアマ

物語

18世紀のフランス・ブルターニュ地方。画家のマリアンヌ(ノエミ・メルラン)はある孤島へと降り立つ。その島の屋敷に住む伯爵婦人(ヴァレリア・ゴリノ)から肖像画を依頼されたからだ。

モデルとなるのは伯爵婦人の娘エロイーズ(アデル・エネル)だが、マリアンヌは散歩の相手と称して彼女に近づき、極秘のうちに肖像画を描かなければならない。というのも、この時代の肖像画はお見合い写真の意味合いもあり、完成した肖像画はミラノの未来の結婚相手に送られることになっていたからだ。にも関わらず、エロイーズ本人は結婚を望んでおらず、本人に内緒で肖像画を描くことになったのだが……。

まなざしのドラマ

画家のマリアンヌは、散歩の際にこっそりとモデルであるエロイーズを観察する。その密かな視線をエロイーズも感じ取り、逆にまなざしを向けると、マリアンヌは見咎められたかのように視線を逸らす。そんなシーンがふたりの最初の散歩の際に繰り返される。

そもそも本作の冒頭は、マリアンヌが講師を務める絵画教室の生徒たちのまなざしから始まる。画家は描くべき対象を念入りに観察する必要があり、そのまなざしは真剣さを帯び鋭いものになる。

マリアンヌが初めてエロイーズの顔を目撃した時のその青い瞳も印象的だが、画家としてモデルであるエロイーズを観察するマリアンヌの強いまなざしが本作の基調になっているように思えた。『燃ゆる女の肖像』まなざしのドラマとして構成されているからだ。

(C)Lilies Films.

スポンサーリンク

画家とモデルの関係

18世紀に女性が生きていくためには、結婚して誰かの庇護の下に入るしかない時代だったのだろう。それを拒むことも出来なかったエロイーズの姉は、そのために自ら死を選ぶことになったらしい。それによってミラノの嫁ぎ先には空席が出来てしまい、姉の代わりに妹のエロイーズが繰り上がることになり、彼女は修道院から連れ戻されたのだ。

エロイーズはそんなわけで世間のことに関して何も知らず、走ることすら初めて。散歩相手のマリアンヌから本や音楽の話を聞き、時には世俗の恋愛について話し合ったりもするわけだが、総じてちょっと堅苦しい関係が続く。

最初の肖像画が完成した時、マリアンヌは正直にエロイーズにそのことを打ち明けることになるのだが、エロイーズはその肖像画が自分に似ていないと切り捨てる。これはマリアンヌからの視線をエロイーズが勘違いしていたということもあるのだろう。マリアンヌの執拗な視線に“好意”を読み取っていたのに、それが画家としての視線だったと判明したからだ。

それでもエロイーズが新たな肖像画のモデルとなることを承諾したのは、そうすることで結婚問題は少しだけ先送りになり、画家とモデルというふたりの関係を引き延ばすことができるからだ。それからふたりはエロイーズの母親がいなくなった屋敷で、召使いのソフィ(ルアナ・バイラミ)と3人でしばしの自由な時間を過ごす。エロイーズはモデルとしてマリアンヌの前でポーズをとり、ふたりは互いに真っ直ぐに視線を交わしながら肖像画を仕上げていく。

(C)Lilies Films.

最小限にして最大を語る

『ゆれる』などの監督・西川美和は、本作について「最小限にして最大を語る」作品と評価している。「最小限」というのはまさにその通りで、本作は余計なものがない。劇伴は一切なく、劇中で音楽が流れるのは3つのシーンに限られる。しかもそれがとても効果的にラストを盛り上げることになる。

それから本作は女性同士の恋愛が描かれるわけだが、女性差別や同性愛に対する偏見などを強調するエピソードはない。そもそも本作では差別をする側になる男性の姿がほとんどない。それにも関わらず本作の女性たちは不自由で、エロイーズは望まぬ結婚を強いられ、ソフィは仕事を続けるために堕胎を余儀なくされる。画家として生きているマリアンヌは多少マシだが、絵画展に作品を発表する時には画家だった父親の名義を借りている。

こんなふうに直接的に男性キャラが登場して彼女たちに立ちふさがるわけではないのだが、大前提として女性は弱い立場にあり、それに対して抵抗することなど想像もできないということなのだろうと思う。だから同性愛が世間的に受け入れ難いのも、本作においては描かれなくとも当然のこととされているのだろう。

(C)Lilies Films.

二度目の肖像画を描いていくうちにマリアンヌとエロイーズは互いが愛し合っていることに気づくが、その関係は肖像画が完成してしまえば終わってしまうことになる。ふたりはそのことを知っていて、マリアンヌはエロイーズに対してほかの選択肢があることをほのめかしているようにも見えるが、親や相手とのしがらみなどに拘束されているエロイーズは結婚を選ぶほかない。

このあたりの繊細な葛藤の部分は、たとえば似たような立場に置かれたことがある女性はすんなりと飲み込めることなのかもしれないが、説明的でない分、鈍感な男性には伝わりにくいのかもしれない。

西川監督が「最小限にして最大を語る」というのは、わかる人には「最大」になるわけなのだが、わからない人にはうまく伝わらないようにも感じた。多くの人が本作を“繊細”という言葉で表しているのはそんな意味合いだろうか。個人的には多くの人が絶賛しているラストシーンもいまひとつ胸に刺さってこなかった。とても端正な作品だというのはわかるし、静かに燃え上がるような感情が描かれているのだが、自分の鈍感さがそんなふうに感じさせているのかも。

(C)Lilies Films.

同性愛とオルフェウス

本作ではオルフェウス神話が朗読され、それに関して女性たち3人それぞれの意見が開陳される。オルフェウス神話というのは、亡くなった妻エウリュディケを冥界に迎えに行ったオルフェウスが、「冥界から抜け出すまでの間、決して後ろを振り返ってはならない」と言われたのにも関わらず、ゴール直前で振り返ってしまい引き離されてしまうという話だった。

オルフェウス神話と同じように、結婚が決まったエロイーズと肖像画を描き終えたマリアンヌには別れが待っている。別れの時、白いウェディングドレスを着たエロイーズは屋敷を出ていこうとするマリアンヌに「振り返って」と呼びかけ、マリアンヌが振り返った瞬間に屋敷の扉は締まりふたりは引き離される。

しかし、それは永遠の別れではなく、ラストでその後の再会について語られるのだが、音楽会での再会シーンは様々な解釈がありそうだ。以前マリアンヌがエロイーズに弾いたヴィヴァルディの演奏が感動を盛り上げるわけだが、マリアンヌが涙を流しながら演奏に聴き入るエロイーズを見つめているのに対し、エロイーズはマリアンヌのほうを「見なかった」とされる。

「見なかった」というのも様々な意味に取れる。同じ会場にマリアンヌがいてその視線を感じていながら振り返らなかったのかもしれないし、単純にエロイーズがマリアンヌの存在に気づかなかっただけなのかもしれない。どちらを選ぶかで意味合いも変わってくるだろう。

前者ならオルフェウス神話のように最後の瞬間となることを避けようとしたのかもしれないし、後者なら画家であるマリアンヌが最大のモチーフであるエロイーズを観察し続けることができたという意味で、マリアンヌにとっては永遠にも感じられる時だったのかもしれない。マリアンヌはオルフェウスとエウリュディケが引き離される瞬間の絵画を描いていたし、本作のタイトルとなっている「燃ゆる女の肖像」というエロイーズの姿をも描いていたわけだから……。

なぜか今年公開された『窮鼠はチーズの夢を見る』(行定勲監督)という同性愛を題材にした映画でも、オルフェウス神話が引用されていた(ちなみに行定監督がそれを引用したのは、物語上の関わりもあるけれど、レスリー・チャンの好きな作品でもあったからだとか)。『窮鼠』の場合は、ジャン・コクトーの映画『オルフェ』だったからまったく同じものではないのだけれど、どちらもつかの間の関係で終わってしまった同性愛を永遠に記憶の中に留めようとしている点で共通しているように感じられた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました