『ミッシング』 狂った世界を生き抜く

日本映画

脚本・監督は『神は見返りを求める』などの𠮷田恵輔

主演は『シン・ゴジラ』などの石原さとみ

企画には『新聞記者』などの河村光庸が関わっている。

物語

とある街で起きた幼女の失踪事件。あらゆる手を尽くすも、見つからないまま3ケ月が過ぎていた。
娘・美羽の帰りを待ち続けるも少しずつ世間の関心が薄れていくことに焦る母・沙織里は、夫・豊との温度差から、夫婦喧嘩が絶えない。唯一取材を続けてくれる地元テレビ局の記者・砂田を頼る日々だった。
そんな中、娘の失踪時に沙織里が推しのアイドルのライブに足を運んでいたことが知られると、ネット上で“育児放棄の母”と誹謗中傷の標的となってしまう。世の中に溢れる欺瞞や好奇の目に晒され続けたことで沙織里の言動は次第に過剰になり、いつしかメディアが求める“悲劇の母”を演じてしまうほど、心を失くしていく。
一方、砂田には局上層部の意向で視聴率獲得の為に、沙織里や、沙織里の弟・圭吾に対する世間の関心を煽るような取材の指示が下ってしまう。
それでも沙織里は「ただただ、娘に会いたい」という一心で、世の中にすがり続ける。その先にある、光に—

(公式サイトより抜粋)

半狂乱の母親

冒頭に子供が無邪気に遊ぶシーンがあるのだが、その導入シーンが終わると、その子供が失踪してすでに3カ月が経っている。主人公である沙織里(石原さとみ)は、駅前で失踪した娘・美羽についての情報提供を呼びかけるビラを配っている。その隣には旦那の豊(青木崇高)がいる。本作はそんな場面から始まることになる。

公式サイトの記載によれば、本作は『空白』の延長線上に生まれた作品ということであり、企画に関わっているのは『空白』と同じ河村光庸だ。河村光庸プロデューサーが関わってきた作品からしても、本作は犯人捜しのミステリーではなさそうだし、娘が見つかって「めでたしめでたし」とはなりそうにもないことは何となく察せられる。だからこそ余計に難しい題材だと感じられる。

美羽が失踪してしまった後の沙織里は憔悴しきっている。何としてでも美羽を取り戻したいと思っても手がかりは全くなく、周囲の感心も薄れビラを受け取ってくれる人も少ない。そうなると苛立ちばかりが募り、旦那の豊にもその苛立ちをぶつけてしまうことになる。本作はそんな沙織里のことを追っていくことが主な筋となるわけで、観ている側としてもなかなか辛いものがある。

沙織里の姿は半狂乱にも見える。いつもそばにいる豊が意外に冷静に見えるのも、沙織里の乱れっぷりが顕著なだけに、娘のことも気になるけれど旦那としては妻がこれ以上取り乱さないように対処することに精一杯だからかもしれない。そのくらい沙織里は常軌を逸しているのだ。

©2024「missing」Film Partners

メディアの果たす役割

本作が『空白』の延長線上にあると記したのは、どちらもメディアが重要な役割を演じているからということになる。『空白』の場合は、ある事件の加害者と被害者がいて、さらには第三者としてメディアがそれに関わってくることになっていた。それに対して『ミッシング』の場合は、失踪事件が解決するわけではなく、加害者が存在するのかどうかもわからないわけだが、メディアの果たす役割についてはより踏み込んだ形になっている。

本作でメディアの代表として登場してくるのが砂田(中村倫也)だ。砂田は地方テレビ局のディレクターだ。報道の役割は「真実を伝えること」という信念を持つ真っ当なテレビマンで、沙織里はこの砂田にすがるしかなくなっていく。

美羽が失踪して3カ月が経ち、沙織里たちだけでできることはやり尽くした感もある。警察の捜査は続いてはいるけれど、新しい情報がなければ捜査に進展はない。ビラ配りの効果も限られているということになれば、テレビで取り上げてもらうことでより多くの人から情報を集めるほかないということになる。しかしながら、そうすることで別の問題も生じてくる。

テレビで失踪事件を取り上げてもらうことで注目は集まるものの、情報提供を呼びかける沙織里たちが好奇の目に晒されることになってしまうのだ。娘が失踪して半狂乱という親をバッシングしようとする、顔の見えない誰かが存在するからだ。そうした行為は信じ難いけれど、昨今のネットを見ていればありふれたこととも言える。

『空白』では、歪んだ正義感がそうした筋違いのバッシングを生む土壌となっているところが描かれたりもしていた。『ミッシング』におけるバッシングが何かしらの正義に関わるものとは思えない。悪質なイタズラに過ぎないのだろう。美羽が失踪した時、沙織里はライブに行くため弟に美羽を預けていて、そのことを育児放棄のように捉える人もいて、報道が余計なバッシングを生むことになってしまうのだ。

砂田としては真実を報道しているつもりだが、警察が言うように、当事者以外にとってはその真実こそがおもしろいネタとなってしまっている。砂田は沙織里に協力しているつもりが、それがかえってネットでの炎上を煽るようなネタを提供している形になってしまっている。そして、沙織里としてはそんなネットの声に対して耳を塞げばいいのかもしれないのだが、どうしてもそうすることができずにさらに調子を狂わせることになってしまうのだ。

©2024「missing」Film Partners

スポンサーリンク

 

取材対象との距離感

砂田の後輩の男は、地方局からキー局へと引き抜かれるスクープをものにするのだが、この後輩は取材対象をネタとしてしか見ていない。ただ、テレビ局の評価としてはそちらのほうが高くなる。これは単純に視聴率が稼げるからだろう。

それに対して砂田は、沙織里に寄り添うことを考えている。その点で、テレビ局が求めているものとズレが生じている。テレビ局は視聴者の興味を引きそうなスキャダラスなネタを求めている。そんなわけで、砂田としては気は進まなくとも、一部では真犯人とも噂されている、美羽を預かっていた弟の圭吾(森優作)のことを取材せざるを得なくなってくる。

圭吾がそうした取材に対して躊躇しているのは、後ろめたい秘密があったからだが、砂田の取材はそれを暴くことで圭吾までさらなるバッシングの対象にしてしまうことになる。砂田のやっていることがさらに沙織里やその家族を追い込むことになってしまうのだ。

砂田はどんな態度で沙織里に向き合うべきだったのだろうか? 沙織里に寄り添おうとする気持ちは、嘘の演出をすることにもつながっていく。真実を報道するという初心が、取材対象に入れ込むあまりに間違った方向にズレていってしまっていたのかもしれないのだ。かといって沙織里たちをネタとして扱おうとするテレビ局側のやり方にも問題があるわけで、砂田は難しい立場に置かれていることになる。

砂田は後になって「メディアは間違えることがある」と沙織里に述懐している。これは報道と称して実は視聴率を稼ごうとしているだけのメディア全体に対しての非難でもあるのだろうし、取材対象との距離感を間違ってしまった自分に対する反省でもあったのかもしれない。本作では、『空白』では描ききれていなかったメディアの問題をより深掘りしているのだ。

©2024「missing」Film Partners

狂った世界を生き抜くには

この世界は狂ってしまっているらしい。住人たちは何かしらのストレスを抱えていて、愚痴を溜め込んでいる。警察には隣人トラブルで駆け込んでくる男がいるし、商店街では通行人同士で激しい言い争いになっている。ネットで沙織里のような弱い立場の者を叩くのも、そんなストレスを解消するためのひとつのやり方ということだろう。

そんな狂った世界で沙織里はどうやって生きていくことができるのか? 本作が「難しい題材」を扱っていると記したのは、こんな世界にはどこにも希望などありそうに思えないからだ。それでも『空白』で言っていたように、どこかで「折り合いをつける」しかないということになる。狂った世界と何とか向き合っていくしかないということになるのだ。

沙織里は半狂乱に陥りながらも、旦那の支えもあり次第に回復していくことになる。ただし、そこには決定的な出来事があるわけではない。𠮷田恵輔監督は小さな描写を丁寧に積み重ねて、静かな希望を描いていく。本作にはカタルシスがあるわけでもないわけで、うまくまとめること自体が難しいように思えるけれど、そんな題材を説得力をもって描くことに成功しているように感じられた。

これらの小さな描写を細かく追うことはできないけれど、それが説明的なものにはなっていないところがうまいところだろう。たとえば圭吾が届かない背中の痛みを感じる描写は、圭吾の背中で美羽が戯れていた在りし日の描写へ移行し、自然な形で圭吾が美羽の失踪と向き合うことにつながっていくことになる。また、美羽が壁に落書きしてしまった絵に光が差し込んでくる場面も、その暖かな光がほのかに希望を感じさせることになっている。そうした中にも、カメラマンの茶化したようなツッコミという毒も交えたりして、細かい技がとても効いていたのだ。

不思議だったのは、冒頭で娘・美羽の楽しそうな表情を捉えているシーンだ。というのも、このシーンでは美羽に寄り添う沙織里の表情は一切出てこないのだ。これは主演が石原さとみというスター女優だからかもしれない。

いかにもお澄ましした美しい母親が登場してしまうと、それが石原さとみであることを観客に意識させ過ぎてしまう。だから本作ではすでに美羽が失踪した後の、スッピンで疲れ切った顔の母親として登場させることになったのだろう。本作で沙織里が穏やかな表情を見せるのは、ほとんど最後のわずかな時間だけとなっている。女優として好き好んでやりたい役柄とは思えないような気もするのだが、そんな役柄に自ら挑んだ石原さとみの覚悟と頑張りも素晴らしかったと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました