『カツベン!』 日本での活動写真の受け入れ方

日本映画

監督は『Shall we ダンス?』『それでもボクはやってない』などの周防正行

脚本・監督補には片島章三

物語

幼いころ活動写真小屋で観た活動弁士に憧れている染谷俊太郎(成田凌)。俊太郎は弁士のしゃべりが大好きで、有名な弁士のしゃべりをそのままコピーして覚えているほどだった。

大人になった俊太郎は活動弁士としての仕事に応募するものの、それは泥棒の片棒を担ぐことだった。騙された俊太郎は嫌々ながらも悪事に加担することになり、警察に追われる羽目に。

ある日、警察から追われたどさくさに紛れ泥棒一味から逃げ出した俊太郎は、小さな町の映画館に潜り込むことに。そこで雑用をしながら活動弁士としての活動をすることを夢見ているのだが……。

(C)2019「カツベン!」製作委員会

久しぶりの周防監督らしいコメディ

周防監督は『それでもボクはやってない』『終の信託』などでは裁判や司法制度に対する批判という、社会派のような作品を発表していて、これらはもちろん評価されているのだけれど、純然たるコメディが見られないのはちょっと寂しい気もした。本作は、久しぶりに『ファンシイダンス』『シコふんじゃった。』『Shall we ダンス?のような、誰もが楽しめる作品に仕上がっていたように思う。

その昔、まだ映画が“活動写真”と呼ばれていた時代を舞台にしつつ、その当時の活動写真業界の小ネタを絡めつつ笑わせてくれる。俊太郎が幼いころに遭遇した映画監督(山本耕史)は、「日本映画の父」とされた牧野省三らしく、ハプニングもお構いなしといった感じの、当時のおおらかな撮影風景が垣間見られる。

俊太郎が潜り込む映画館では、映写技師がこっそりフィルムの切れ端を収集していたりという、『ニュー・シネマ・パラダイス』っぽいエピソードもあり、映画好きをくすぐる作品となっているんじゃないだろうか。

加えて劇中で引用されるサイレント作品は、実在するものをわざわざゲストを使って再現した凝ったものになっている。そこには周防監督の奥様である草刈民代や、『舞妓はレディ』の主役でもあった上白石萌音など、多彩なゲストが顔を出して楽しませてくれる。

(C)2019「カツベン!」製作委員会

スポンサーリンク

映画の歴史と日本独自の「語り」

映画の歴史を振り返ると、サイレントから始まり、トーキーへと移行し、白黒からカラーになり、現在のような形がある。映画の原初的な形がサイレントということになるわけだが、実際にサイレント映画を観る機会はほとんどない。

現在ソフト化されているサイレント作品のほとんどが「サウンド版」という形になっていて、伴奏音楽がついた形になっている。しかし、本来は“写真”が動くということが、映画=活動写真の本質ということなのだ。

本作『カツベン!』のラストで披露される字幕には、日本映画界にはサイレントの時代はなかったという旨の映画監督稲垣浩の言葉が引用されている。なぜかと言えば、日本には活動弁士という存在があったからだという。これは日本独自のものらしい。活動弁士はサイレント作品にある程度自由な解釈で解説を加えることができ、なかには映画以上に人気者となる活動弁士もいたのだとか。

素人考えながら、これは「文楽のような伝統が日本に存在したからなんじゃないか」と思っていたのだが、Wikipediaの「活動弁士」の項目にも似たようなことが書かれている。日本では漫才・講談・浪曲といった話芸の文化が多彩であったためにナレーション文化がすでに定着していて、「説明を担う話芸者が舞台に登場することは自然な流れであったと考えられる」のだとか。

文楽=人形浄瑠璃の舞台を実際に見るとよくわかるが、舞台上で演じられる人形劇に対し、その舞台の右脇に客席側にせり出す形で陣取っている「三味線」と「太夫たゆう」の存在感は、決して脇役のようなものではないことを示している。

「太夫」という語り手は、登場人物の台詞から始まり、喜怒哀楽や情景描写などを含めた「語り」を披露することになる。「太夫」は人形劇の理解のための解説などではなく、浄瑠璃という「語り」の文化はそれだけで独立していたものなのだ。

文楽ではその「語り」が人形劇と一体化したわけだが、同じように日本でのサイレント作品の受容は、活動弁士の「語り」と一体化して進んでいったということなのだ。

(C)2019「カツベン!」製作委員会

活動弁士の可能性

『カツベン!』のなかの活動小屋の観客たちが、もの足りない活動弁士に対して野次を飛ばすのも、「語り」の文化に慣れ親しんでいたからで、観客は活動写真を観に来たつもりが、その実、弁士の「語り」を聴きに来ていたということなのかもしれない。動く“写真”という新奇なものよりも、昔ながらの「語り」のほうがすんなりと受け入れやすいということがあるのだろう。

ちなみに俊太郎の幼なじみで、のちに女優となる梅子(黒島結菜)は動く“写真”のほうに惹かれ、そのなかの女優になることを夢見るのだが、俊太郎が活動弁士の「語り」のほうに惹かれているのを最初は不思議に感じていたようでもある。

活動弁士の存在は、後にトーキーが生まれ、登場人物の台詞が役者自身の声で自然に語られるようになると、姿を消すほかなくなる。かつての人気弁士だった山岡秋聲(永瀬正敏)は、それを如実に感じ取っていたひとりで、映画は動く“写真”そのものにあり、“”を観ればわかるということに気づいてしまっている。だから“画”に余計なものを付け足しているという意識が生まれ、山岡はかつての流暢なしゃべりをすることができなくなってしまう。

一方で山岡に憧れて活動弁士となった俊太郎は、活動弁士の可能性のほうに魅せられている。活動写真は弁士次第でどうにでも変わってしまうとも言えるからだ。

俊太郎がやってみせたように同じサイレント映画でも「語り」の違いによって、ロマンチックな恋物語にもなるし、俗っぽいコメディにすることだってできるのだ。さらにはフィルムの切れ端をつなぎ合わせた断片ですら、俊太郎の「語り」で無理やりに物語をでっち上げることにも成功する。これはかつての活動写真とそれに携わる活動弁士というものの、ひとつの可能性を見せてくれたということなんじゃないだろうか。

本作は基本的にはドタバタ喜劇だ。俊太郎が活躍する映画館とヤクザ者が経営するライバル館との間で起きるすったもんだで笑わせる。タンスでの押し合いとか、用心棒がスクリーンを破って客席に乱入するなど他愛のないギャグもあるし、燃えやすいフィルムから引火して映画館が火事になるなど、“お約束”と言ってもいい安心感に満ちている。それでもその片隅でひっそりと去っていく山岡という活動弁士に仮託された悲哀も感じられなくもないわけで、盛りだくさんの内容で楽しませてくれる作品になっていると思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました