『浅田家!』 家族写真には何が写る?

日本映画

監督・脚本は『長いお別れ』などの中野量太

原案となっているのは、家族写真を撮って木村伊兵衛写真賞を受賞した浅田政志の写真集『浅田家』と『アルバムのチカラ』。g-entry-318.html”>『湯を沸かすほどの熱い愛』

笑いあり涙ありのエンタメ

本作は浅田政志という写真家の2冊の写真集が原案となっており、それに呼応するように前半と後半の二部構成になっている。前半では浅田政志がなぜ家族写真を撮るようになったのかという点が描かれ、後半では東日本大震災の津波で家屋と共に流され泥まみれになってしまった家族写真を洗浄する仕事を通して、家族写真というものを改めて考え直すことになる。

前半はコミカルに浅田家の様子を描きつつ、後半は震災を題材にして泣かせる部分もある。中野量太監督は過去作において何度も描いてきた家族をテーマにしながらも、クリエーターとしての義務感にも駆られ東日本大震災をも同時に取り上げ、全体的にはうまい形でエンターテインメント作品に仕上げている。

(C)2020「浅田家!」製作委員会

浅田家の面々と愛すべき主人公

『浅田家!』の主人公である浅田政志(二宮和也)が家族写真を撮るきっかけは、「人生で最後にあと一枚しか写真を撮れないとしたら何を撮るのか」というお題を与えられたことだ。そのお題に対して政志が出した答えが家族写真であり、かつて父親(平田満)と兄(妻夫木聡)と政志がケガをして、母親(風吹ジュン)の務める病院で三人並んで治療を受けた時のことを再現した写真だった。

その後、改めて写真家を志した政志が思いついたのは、家族それぞれがなりたかったものを題材にした家族写真で、父親は消防士になり、母親はヤクザ映画のキャラに成りきり、兄はレーサーのコスプレをすることになる。

そんな家族のコスプレ写真は当然のことながら家族の協力がなければできない。しかも地元に知り合い掛け合って消防車を調達したり、レーシングカーを拝借したりする厄介な仕事は兄の役目となっていて、浅田政志の写真は家族総出で生まれた写真ということになる。

この兄と政志の関係が微笑ましい。兄は時にうるさい小言をもらしつつも、政志が写真を撮るということが両親を喜ばせることになっていることを理解し、そのために協力を惜しまないのだ。

また、政志が最初の写真集を出せたのは、のちに結婚することになる幼なじみ川上若菜(黒木華)が個展開催の金を出してくれたことがきっかけとなっている。政志は家族を巻き込みつつ、その家族に助けられて生きているのだ。

そんな政志は愛嬌があって憎めなく、助けてやりたくなってしまう何かを持っている。中野監督はそれを「人たらし」という言葉で表現しているようだが、そんな政志を演じるのは二宮和也ということで、二宮本人のキャラと被っているようなところもあり、浅田政志という愛らしい人物と彼を温かく取り巻く浅田家の面々のことがいつの間にか好きになってくるだろう。

(C)2020「浅田家!」製作委員会

スポンサーリンク

写真とは?

写真家として「写真界の芥川賞」と言われる木村伊兵衛写真賞を受賞した政志は、浅田家だけではなくほかの家族写真を撮る旅をすることになる(病気の子供のために消えない虹を描いた写真を撮るエピソードが泣かせる)。その時の出会いが震災と政志を結びつけ、東北の被災地で家族写真を洗浄している小野陽介(菅田将暉)とつながることになる。

津波で泥をかぶった家財道具は捨てるほかないわけだが、その中には家族写真やアルバムなんかも含まれている。そうしたものの処理に当たっていた自衛隊も、家財道具は捨てられても、家族写真は捨てることができずに、選り分けて置いておいたらしい。

単なる物は捨てられるけれど、家族写真は捨てられない。これは誰にでも理解できることだが、その理由をうまく説明しようとすると言い淀んでしまうかもしれない。かつては写真を撮ると「魂を抜かれる」などと言われたらしいが、ある瞬間の被写体の姿を永遠に印画紙上に留まらせることになる写真という技術は、呪術的なものと感じられたのかもしれない。

ちなみにロラン・バルト『明るい部屋―写真についての覚書』の中でこんなふうに記している。

「写真」は過去を思い出させるものではない(写真にはプルースト的なところは少しもない)。「写真」が私におよぼす効果は、(時間や距離によって)消滅したものを復元することではなく、私が現に見ているものが確実に存在したということを保証してくれる点にある。

(下線は引用者による)

もちろん亡くなった者の家族にとっては、その大切な誰かが存在したことは明らかなはず。それでもそれをほかの誰かに証明することは難しいし、記憶そのものも時間が経てばぼんやりとしたものになっていくかもしれない。

本作で津波で娘を亡くした父親(北村有起哉)が、遺影に使う写真を必死になって探し歩いていたのも、亡くなった娘が確実に存在したということを保証してくれる何かを探していたのかもしれない。

被写体との関係性

後半では、政志はある少女から震災で亡くなってしまった父親との家族写真を撮ってほしいと頼まれる。これは一休さんの頓智でも難しい問題かもしれないが、このエピソードはそのまま政志の写真論へとつながっていく

なぜ少女が新たな家族写真を欲していたのかと言えば、自分たちの写真は泥の中からいくつも見つかったけれど、父親の写真が一枚も見つからなかったからだ。

しかし父親の写真が見つからない理由は、考えればすぐにわかることではある。というのは家族写真、つまりは娘たちを被写体にした写真を撮っていたのが父親だったからで、カメラの反対側にいたからこそ、父親の写真は無かったということになる。

政志はどうやって亡くなった父親との家族写真と撮るという難題を乗り越えたのか。それは少女の父親の時計を借り、カメラの反対側にいたはずの父親に成りきることによってだった。その写真を撮る瞬間に、被写体である少女は父親の写真がなかった理由を悟ることになり、それによってその新しい家族写真には亡くなった父親が撮ってくれているかのような感情が芽生えることになる。

(C)2020「浅田家!」製作委員会

そもそも政志は被写体を理解してからでないと写真を撮らないのだった。浅田家以外の家族を撮る際にも、まずはその家族と親しく接し、相手を理解してから初めてシャッターを押すのだ。

子供のころに後の妻となる若菜のことを撮った写真が、若菜にとっても100%の自分が出ている1枚となっていたのは、被写体である若菜と、撮影者である政志の関係性がそこに写っていたということなのだろう。

理解しているからこその関係というのは、倒れた父親を放り出して政志が被災地に戻るシーンにもよく表れていた。そこで母親は初めて政志をビンタする。母親は政志の非常識な行動を諌めるためにそうしたわけだが、同時に「好きなことをしなさい」と政志を送り出す。これは母親が政志のことをよく理解していなければできないことだろうと思う。そんなふうに家族がそれぞれのことを理解しているからこそ、浅田家の家族写真にはほかにはない何かが写ることになったんじゃないだろうか。

家族はその成員にとっての最後のよりどころとなることもあるわけだが、だからといって家族が相互に理解しているとは限らないわけで、『浅田家!』はちょっと羨ましいような理想的な家族のあり方を見せてくれたと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました